|
|
|
|
|
|
|
|
引越しをする上で、どんな心構えが必要なのか。簡単にまとめて見ました。
|
|
2ページ目
|
|
- 見積はいくつくらい取ればいいのか?
いくつかの引越し屋さんに見積を依頼したい場合、大体どれくらいの数を取ればいいのでしょうか?
実際にとって見るとわかるのですが、業者の規模やサービスの内容によって値段はまちまち。2倍以上の差があることもしばしばあります。
そんな中で引越し屋さんを選ぶには、いくつかポイントを絞る必要があります。
具体的には
サービス内容重視 |
予算的には少し高めになります。また、大手中心となります。 |
価格最重視 |
地域密着型の中小、小口業者になります。サービスは大手に及ばないものの、予算的には低価格で収まります。 |
サービス・価格折衷型 |
そこそこのサービスは受けたいが、予算も抑えたいという贅沢な方は、引越し日に融通を利かせましょう。引越し屋さんの暇な時期にあわせると、破格値になることも! |
といった形になるでしょうか。その中で、自分にあった形を見つけ出しましょう。
- インターネット見積の落とし穴
最近はインターネットでの見積もり依頼が各引越し屋さんの中でも増加の一途をたどっています。
しかし,インターネットというデジタルツールの利便性を最大限活かすには、『引越し』という作業はまだまだアナログの部分が多く、一概に「はい、いくらです」と概算を出せないのが現実です。その最大の理由は、『引越しするユーザー一人一人によって、荷物の内容や量が違う』ということです。簡単に数値化できないため、どうしてもかなりいい加減な数字になってしまいます。
一例を挙げますと
例1
人数 |
値段 |
1人 |
5000円〜 |
2人 |
15000円〜 |
3人 |
50000円〜 |
4人以上 |
70000円〜 |
例2
トラックの大きさ |
値段 |
1トン車以下 |
5000円〜 |
2トン車 |
30000円〜 |
3トン車 |
50000円〜 |
4トン車 |
70000円〜 |
例3
移動距離 |
値段 |
市内移動 |
10000円〜 |
100キロまで |
50000円〜 |
200キロまで |
100000円〜 |
300キロ以上 |
150000円〜 |
さあ、あなたはどの引越し屋さんがいいと思いますか?
正直わかりませんよね。実施にはこれらの要素が複雑に絡み合い、そこに車両の空き具合であったり、混載の可否によってずいぶん変動します。引越し屋さんのサイトを見て回っても、価格表がほとんど載っていないのはこんな理由があります。
最終的に、絶対に訪問見積をしてもらい、お部屋の荷物を見てもらう必要がありますので、インターネットのメールのみで概算を出し、それだけで契約までいけるような引越し屋さんは、ちょっと敬遠したほうがよいでしょう。結果的に、追加料金や積み残し、サービスの悪い下請け会社に出されるといったトラブルが発生しやすくなります。
では、インターネットでの判断基準は何でしょうか?
それはメールでの対応の早さ、あるいは、問い合わせをした際にすぐに自分の情報が出てくる、といったデータ管理の行き届いているところは、ある程度しっかりしている、との判断ができますね。その上で、訪問見積をしてもらう引越し屋さんを絞り込んでいきましょう。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引越名人ドットコム
|
|
|
|
|
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
取材、雑誌掲載・広告掲載等は、下記迄メールにてご連絡下さい。
企画・運営・管理:引越名人
E-Mail info@hikkoshi-meijin.com |
Copyright (C) 2002 引越名人. All Rights Reserved.
|
|
|
|
|
|