|
|
|
|
|
|
|
|
|
引越しをする上で、どんな心構えが必要なのか。簡単にまとめて見ました。
|
|
3ページ目
|
|
- いよいよ本格的な準備!
引越し屋さんが決まったら、いよいよ本格的に荷造り開始です。
引越しの荷造りには少々コツがあって、まず最初につめていくのは、普段あまり使わないものです。季節外れの洋服や、押入れに眠っている小物類などがそれですね。
わかりやすく一覧表にまとめてみましょう。
梱包の順番
順番 |
ターゲット |
種類 |
1 |
あまり使わないもの |
季節外れの洋服
押入れなどに眠る小物類 |
2 |
時々使うが、当面引越しまでに使う予定のないもの |
本・雑誌
一部の食器類 |
3 |
普段よく使うもの |
メインの食器
お風呂・トイレ用品
下着類 |
見てのとおり、結構単純です。要は、最後まで使ったものが最初に開けなければならない箱になる、ということですね。使用頻度の高いものほど、引越し日間際に梱包するのがベターです。
- 荷造り時の注意
ダンボールの作り方。
よく、下の部分を一文字に止めているだけの人がいますが、これだと万が一の場合底が抜けてしまいます。必ず十字にテープを張りましょう。
割れ物の詰め方。
基本は新聞紙でくるむ。そして、隙間なく詰め込むことによって箱の中で動かないようにする。
中で動くと、トラックの振動だけでも割れることがあります。その場合、梱包不十分として保障がきかないケースもありますので、注意しましょう。
食品類の詰め方
調味料の類は、自分で運ぶほうが安全です。また、しょうゆさしなど、口空きの容器に入っている調味料は、引越の日までに使い切るか、思い切って捨てるのもひとつの手です。
キャップ類などはしっかり口を閉め、テープで補強しましょう。
冷蔵庫の中の生ものは、クーラーボックスなどを用意して前日に取り出し、冷暗所に置きましょう。生ものも自分で運んだほうがよいでしょう。夏場などはトラックの荷台は50度以上の高温になり、クーラーボックスでも溶けたり腐ったりします。一番いいのは、引越までに全部食べてしまうことですね(^^)
外回り
ベランダやお庭には、以外にいろんなものがたくさんあります。見積のときにしっかり見ておいてもらわないと、結構プロの営業マンでも見忘れたりしますので、こちらからアピールしておくほうがいいでしょう。
主に、花壇や植木、造園用具や子供さんのおもちゃ、そのほかいろいろと雑多なものがあると思いますので、箱詰めできるものはしておきましょう。
植物類に関しては、一応引越約款では運べないことになっていますが、お願いするとたいてい載せてくれます。ただし、枝折れや花枯れについては保障してくれませんので、大事にしている人は自分で運びましょう。
電化製品
これはエアキャップというもので梱包するのがベストです。いわゆる、『プチプチ』ですね。たいてい引越し屋さんが持ってきて当日梱包してくれるのですが、一応確認しておいたほうがよいでしょう。そういったサービスのない引越し屋さんであれば、自分で梱包する必要があります。ホームセンターなどで売っていますよ。
CDラジカセなどを梱包するときは、中にディスクが入ってないか確認を忘れずに。そのまま運ぶと、中で引っかかって取れなくなるケースがあります。LDやDVDも同様です。
本・アルバム
別に難しくないじゃん。と思うかもしれませんが、意外に陥りやすい落とし穴があるんですね。
それは、大きな箱に詰め込んでしまうことです。ひとつにまとまっちゃうので、調子よく詰め込むのですが、出来上がった箱はとても持てるものではありません。また、箱も自重に耐えられず、底抜けを起こします。CD,ビデオ、カセット、食器類など、ほかの重いものも同様です。
大きい箱には軽いもの、かさばるもの。 小さい箱には重いもの、細かいもの。 が基本です。
|
|
|
|
|
|
引越名人ドットコム
|
|
|
|
|
当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい。
取材、雑誌掲載・広告掲載等は、下記迄メールにてご連絡下さい。
企画・運営・管理:引越名人
E-Mail info@hikkoshi-meijin.com |
Copyright (C) 2002 引越名人. All Rights Reserved.
|
|
|
|
|
|